日曜日, 6月 12, 2011

骨付き鳥 の 動画

ツールにはまったく関係ない訳だが、個人的にとにかく鳥足が好きな物で。

#5に出てくる、市役所職員の人が言った一言。
「丸亀では、家族で外食に行く時に、焼き肉 か 骨付き鳥 か??


ごちそうの2択 」 市役所職員 上手く言ったモンだ。

なんか、途中で、フライパンで作ってる場面も出てきますが、フライパンであの味でるんでしょうか?
とても気になります。出来るならわざわざ食べに行かなくてもと思いますけど。
生ビールがないから、やっぱ、店に行くしかないですね。



香川の骨付き鳥の動画を発見。 いつか消されるのだろうか??










土曜日, 6月 11, 2011

減圧弁と背圧弁の違い 知恵袋

自分の回答としては、うまく回答できたと思うのでbolgしてみました。

以下そのまんまです。

----------質問者-------------

配管についている減圧弁と背圧弁の違いがよく分かりません。
ネットでどの解説も自分の理解力が乏しいのかスッキリしません。
だからここに来ました。
相手が子供だと思って教えていただけませんか。
(補足)
ありがとうございます。 例えば、モーターでカムシャフトを回転上下させることにより、注射器のように液体を「吸引して吐出」を交互に繰り返すタイプのポンプの場合、脈動して流量が一定しません。このような場合に使われるのですか。つまり、圧力の一定=流量の一定となるのでしょうか。また、この場合はどちらの弁なのか、それぞれの弁の使い分けを教えていただけないでしょうか。

----------私の回答--------------

図のようなイメージで見てもらえると、理解できるのではないでしょうか?

上は、ポンプの圧力の変化です。1回転の中に圧力が高い時と低い時があります。

下の二つは、減圧弁と背圧弁の排出側(ポンプと接続する反対)の圧力の変化です。
他の方の回答のように、背圧弁は設定圧力より高くなった時に排出されます。
減圧弁は、設定圧力より、低い圧力で排出します。(色を塗っているところで排出です。)

これらの弁を、ピストンポンプにどう繋ぐかってことですけど。
一番下の図のようになります。主の流れ方向は左から右です。

一定の圧力で、減圧弁がポンプからの排出を行ってくれます。
ただし、ピストンポンプの場合、排出されなかった流れ(圧力は)逃げるところがないため。ピストンを破壊してしまいます。
そこで、一定圧以上の圧力を背圧弁で逃がします。(図では,もう一度ポンプの吸い込み側に戻してます。)
流量は、減圧弁の後に付けたバルブで調整します。

基本はコレでよいと思います。
但しこのままでは、脈動は解消されません。
ピストンポンプのピストンが一つの場合に、圧力がゼロの時がありますから。このゼロを無くすために、ピストンを2ヶ以上にする。もしくは、常時減圧弁に圧力がかかるような仕組みが必要です。


-------------------------------

う~~~ん、自分でも図などをはめ込み上手に回答できたと思います。

知恵袋で質問する人はもっと、具体的に何?を知りたいのかを伝えてくれると回答するのもしやすいんですけど、この質問者は、うまく質問してくれてると思います。



よーく考えると、間違ってる


ピストンポンプで、ピストンが一つだったら、一回転中 180/360(半分の)間は、ピストン内に吸い込む時間なので、減圧弁から排出される量の色分けは間違ってるな。
早速、回答を編集しよう。



鉄板で時計の製作

前々から思っていたことでもあるんだけど。鉄板で時計を作れないかなと。

以前、誰かのHPで厚紙か合板で作ったのを読んだ気がする。
面白そうだなーと見ただけで、あまり気にもかけなかったんだけど。

デカイヤツが欲しくなった。

人の背丈ぐらいの置き時計。駆動方法(動力?)は、おもり
まー綺麗に動くようなら、トルク。モーターにでも変えればイイヤって感じで。
しかし、正しく時を刻む方法は??、腕時計みたいに水晶を利用するの??
あまり電気的なことはしたくない。もっともっと、アナログで中を見て楽しめるような物。
たしか、以前読んだページでは。振り子を使っていたと思う。

ココまで思ってまた、頭の中だけになるんだろうけど・・・。

木曜日, 6月 09, 2011

発電所がない生活

『電気の存在しない現代の世界』を再現した映像らしんだけど。
電気がない、パソコンとか出てきて、電気は使われてるみたいだから。コンセントのない世界とか、発電所がない生活とかにしないとおかしい。

工業的には、電気が使えない場所ってのがあって、電気による火花で爆発事故を起こす可能性のある場所とかなんだけど。
そう言った場所では、電気が通る場所と大気(空気)をとにかく遮断する方法で電気を利用している。
防爆型とかって呼ばれてる。
防水より大変みたいで、こういった品物の場合バカでっかい物に成ってるのがふつう。





スマホ用のMicroSDカード


先日スマホに刺してあったMicroSDかーどが認識されなくなった。
急遽、AmazonでMicroSDカードを注文した。


今回は、安心の東芝ブランドにしてみた。

こちらが今回届いたカードです。



以前使っていた カード チョット不安があったものの、Class10のハイスピードに惹かれて
こちらを選択してみた。


ものは、KIGMAXの16GBが届いた

火曜日, 6月 07, 2011

ツールの使用感: モノタロウ・フラップホイール


今日作業中に、もげたフラップホイールだが。

ココの写真
ツールの使用感: モノタロウ・フラップホイール

モノタロウに、改善願いのメールをしたら。電話連絡があり。不良の原因を探るので、商品を送り返してくださいとのこと。

商品がもげた時の状況を、手書きでよいので、教えてくださいとのこと。
手書きが苦手な私は、写真と使用状況を簡単に書き加え、送ることにする。

こんな感じ




















明日、宅配業者が引き取りに来てくれるらしい。

日曜日, 6月 05, 2011

時間の目盛を細かくして能率を上げる。Google Calendarにデフォルト時間変更のオプションが | Lifehacking.jp

時間の目盛を細かくして能率を上げる。Google Calendarにデフォルト時間変更のオプションが | Lifehacking.jp

以前から、Googleカレンダーを 使ってます。スマホにしてから。スマホとの同期が出来てとっても便利に使ってます。スマホに変えた一番の理由は、googleカレンダーと同期が簡単なところでしょうか。
前々から使っていて、予定の時間を入力する時、30分単位だったのは、不満でした。
今回のバージョンアップでこの点が改善されたことは、大いに評価します。

あとは、カレンダーの検索でしょうか、 同じ言葉を 2度入力する方法で対応しているのですが完全とは行きません。その点の改良を望みます。