金曜日, 10月 15, 2010

スリムタイプ 激安 ディスクグラインダ MRO-100DG

我が社では、通常グラインダーは、日立のコレを使っている。呼び名もいろいろあるみたいで、サンダーや、切断砥石を付けた物はカッターとかって呼んでいる。

☆使い方
砥石を交換して、主に溶接の仕上げ作業や、バリ取り、鋼材の切断に使用している。
1-オフセット砥石、フレキ砥石、多羽のディスクを取り付けて研削に使用する
2-多羽のディスクの粒度の高い物(細かい物)#240~#400程度で粗磨きを行い。そのあと、サイザルディスク、フェルトディスク等で仕上げ研磨。
3-カットオフ砥石で切断に利用する。


☆従来の問題点、購入理由

  1. 1台で色々な砥石の取替で多機能に使えるため。砥石の交換が頻繁に行う必要が出てくる。この交換作業が問題で、砥石の交換自体は簡単なのだが、砥石により、取り付けるナットが違ってたり、アダプターが必要になったりで、管理を怠ると、それらをどこかに失ってしまう。
  2. それと交換時に、使いかけの少し小さくなった砥石を交換していれば経済的なのだが、なかなか私の思いとは違う方向に、作業者は新しい物を付けたがる傾向にある、新しいと石の方が仕事も早いので致し方ない部分もある。
  3. 仕事でサンダーを使用していると何かと使用頻度が高いため。工具の中では消耗品(消耗工具)の扱いとなる。気をつけて使用すればそんなに壊れる物でもない。


☆良いとこ

  1. 以前激安売りしてたサンダーは持つところが太かったが今回の品物はスリムタイプでも握りやすい。
  2. 1台に必ず、鉄工用オフセット砥石、スパナ、補助ハンドル、交換用カーボンブラシセット、が付属している。

  3. 消費電力(W): 





    550wと他社の物に比べると劣るが、使っていてそんなに差がない。


☆悪いとこ

  1. 何より問題なのが、軸が激しく振れることが問題だ、オフセット砥石を取り付けての研削作業ならまだマシだが、薄刃の切断砥石で挑もうものなら激しく振れる刃先に恐怖を覚える。
  2. 欲を言えばコード太いのが欲しい、細いやつで冬になると固くなるやつだ。
  3. 他社の物なら、壊れないような衝撃でボディーが破損した時がある。
  4. 砥石を取り付けるオネジが他社の物に比べ、長いコレは、大は小を兼ねるで良いことと思われがちだが、研磨作業時は致命的で、グラインダー研磨時に砥石中心のオネジがワーク表面に傷を付けてしまう。

☆総評

他社の物は、1台¥10,000-程度する。モノタロウの物は、10台買えば、一台当たり¥1,980円で購入することが出来る、安価に工具を購入することが出来れば、「1。従来の問題点」で指摘した問題を全てクリアすることが出来る。
工具寿命も、値段が1/5だからと言って、寿命1/5なんてことはないように思う。
ただ安いだけで購入すると、「悪いとこ」で書いたようなことが問題になる時がある。
ココで私は提案なんですが、家庭で、DIY的な使い方をする人にとっては、付属品がないと致命的だが、10台セット売りを購入する一般人はないと思うので。付属品を省いて、サンダー単体をビニール袋にでも入れて売って欲しい。もちろん、鉄工用オフセット砥石、スパナ、補助ハンドル、交換用カーボンブラシセットは無し。欲しい人は別売りで良いと思う。実際、私の職場では、ハンドルはジャマになる場合が多いので取り付けていない。カーボンブラシが逝かれるまで使う前に何らかの理由で壊れる。(カーボンブラシは、壊れたサンダーから流用すればよい)


10台セットで¥12,0000-円なんて金額で売ったら。納得して買ってもらえると思う。



icon
icon


●特長:
スリムボディで作業性抜群!シャフトロック機構で砥石の交換が簡単!補助ハンドル付きで長時間の作業も疲れません!安全な二重絶縁構造。
●用途:
金属のバリ取り・研磨・研削か塗装落とし・下地みがき薄鉄板・タイル・レンガなどの切断に
●付属品:
鉄工用オフセット砥石(100×6×15mm)
砥石支えワッシャ
砥石押えナット
スパナ
補助ハンドル
交換用カーボンブラシセット
●全長(mm): 270(本体) ●質量(kg): 約2.0 ●周波数(Hz): 50/60 ●電圧(V): 100 ●消費電力(W): 550 ●無負荷回転数(min-1[r.p.m]): 10000 ●定格電流(A): 5.8 ●砥石寸法(mm): 100(外径)×6(厚さ)×15(内径) ●コード: 2心・約1.8m ●胴径(Φmm): 58.5(グリップ付近) ●定格時間(分): 30 ●RED BOOK Vol.5_工具・生産加工用品編ページ: 564 ●RED BOOK Vol.5_自動車・トラック用品編ページ: 96 ●RED BOOK Vol.5_工事用品編ページ: 27 ●RED BOOK Vol.6_工具・生産加工用品編ページ: 209・663 ●RED BOOK Vol.6_自動車・トラック用品編ページ: 138 ●RED BOOK Vol.6_工事用品編ページ: 507

見ると感動する動画 レジ打ちの女性(涙の数だけ大きくなれる!)

この動画をある会の報告の中で見せてもらいました。
動画を見たらわかると思いますけど、最後になるほど泣けてきます。
報告会で一緒に見てた人も、半数くらいは目に涙をためてた様に思います。
中には、何回見ても最後が泣けると語っていた人もいるほどでした。
その後の懇親会では、こちらが泣かされたように思いますけど。。。(笑)

この動画の見方としては、感動して終わるだけじゃなくって。
自分に仕事に当てはめて考えてみたらよいと思います。
最初っからなんでも出来る人なんかいないと思います。
何事途中で投げ出さず。
少しずつだけど、少し、また少しと努力や工夫を重ねていくことにより成長していくだと思います。
周りの人からも、少しづつ頼られるようになり。仕事の技術も経験も少しづ、あきらめないで続けることなんだと、考えされます。




おすすめ感動動画
こちらは、無くなった母の話です。両親の話を持ってこられると泣けない人はいないと思います。

水曜日, 10月 13, 2010

【第26回】既存の価値観からの脱却 (株)服部樹脂 常務取締役 服部健夫氏(岐阜)(2010.10.13):中小企業家同友会全国協議会(中同協)

【第26回】既存の価値観からの脱却 (株)服部樹脂 常務取締役 服部健夫氏(岐阜)(2010.10.13):中小企業家同友会全国協議会(中同協)

服部常務の話しの中で

売り先を探すまとめで
①パイは小さくても競争がないもの、
②パイは大きいが1社が独占しているもの、
③売れる商品だけれど競合他社もライバル企業も力を入れていないもの
この3つの話しに特に気になりました。
私たちも、大企業が手がけないスキマを狙う職種なだけに、幾ら技術に自信があっても、利益が出ない仕事をやっていたんでは、おもしろくなく日々を過ごすだけとなってしまいます。
良いところに目を付けるなと、参考にさせてもらいます。

火曜日, 10月 12, 2010

巨大タケコプター GEN H-4

録画してあるTV番組を見ていて気になったものがあるので早速NETチェックしてみた。

世界で唯一の一人乗りヘリコプター「GEN H-4」を開発しているゲン・コーポレーションが紹介され他番組です。

NHK ワンダー×ワンダー 空飛ぶ人間http://www.nhk.or.jp/wonder/program/45/index.html

この一人乗りヘリコプター「GEN H-4」がかなりすごかった。

「現役を引退した社長が開発している巨大タケコプターで、スクーターを運転するような簡単な操作で自由に空をとぶことができるGEN H-4ですが、実際には様々な法規制があり、活躍のシーンが限られているのが現状です。規制緩和を目指すとともに愛好家を増やし、災害現場での活用など、活躍の場を広げ、みなさんにとってドラえもんのタケコプターのような存在になってくれることが目標ですね。」

コンセプトも良いと思う。

企業がお金儲けを追求すると良いものは開発できないし、評価もしてもらえない。ゲン・コーポレーションの社長のように、みんなにスクーターのような感覚で乗ってもらいたい、こんな思いが開発の精鋼につながったんだと思う。

TVを見ていて、上下左右への移動方法は、解った。。。って言うより、見ても解る。解らないのは、向きの変え方だ、その辺は、HPの製品案内の中にあった、ココ 「DCモーターを動力源として作動ギアを動かし、上下のブレードの回転数に差をつけることによって行います。」うっー、シゲコプターで失敗していたところだ。

鉄腕ダッシュも開発が進めば、ココの社長が出てくるんじゃないかと・・・。

欲しくなってきた私ですが、値段を聞いてビックル 750万だそうです。

作れるんじゃないかとも思いましたが、この巨大タケコプターのエンジンですが 1台が10ps 2.8kgだそうです、最軽量の部類です。4台合わせても 2.8*4=11.2kg それで40psですから 大きめのスクーターのエンジンを持ってきても重量的に無理です。2ストのレーサーのエンジンなら可能でしょうか??

商売柄こういった物に興味有りますが、とりあえずは タイヤが付いた地に足が付くものから始めたいです。

Twitter

最近Twitter始めました。

なんでも、Twitterでビジネスを加速させるらしいです。
まだ今ひとつって感じです。私の参加してる会でも(愛媛県中小企業家同友会)
でも、会員同士、時々話題に出ます。まだビジネスにつなっがているような話を直に聞いたことはありません。
ネットで調べてると、フォロワー数を増やす必要があるみたいです。とりあえず1000位まで、
現在  23 フォロワー

まだまだ先のようです。

土曜日, 10月 09, 2010

Bluetoothアダプター PTM-TA1 を ビジネスフォンでの使い方(6極4芯)

Amazonのカスタマーレビューに書き込んだ内容ですけど




ヘッドセットを携帯電話で使っていて、あまりにも便利なので会社の電話にも取り付けできないかと購入してみたところ上手くいったので報告します。 

当社の場合ISDNのダイヤルイン サービスで FAX用の電話番号を追加して 
使っています。 

普段使っている電話機は、外線1(代表電話番号)、2(FAXの電話番号)のボタンがあり選択して使ってます。 
電話機は(6極4芯)のタイプなので接続するのはそのままでは無理だと思います。 
(繋いでみましたがやはり無理でした。) 

当社の場合ISDNの機械(Aterm)からの線は 4極2芯の線が 
代表回線と、FAXの回線の2本が出ておりそれから、ビジネスフォンの分配機?につな 
がっています。 

この、ISDNの代表回線が出ているところにアダプタ PTM-TA1を取り付けるのな 
ら、使えるのじゃないかと思って繋いでみました。 

使えました。 
但し、条件があります。 
代表回線のみしか使えません。(当たり前ですが。) 
複数回線有る会社の電話の場合意味ないかもしれません。 

当社の場合、かかってきた電話を保留ボタンを押してからヘッドセットに切り替えるのに面倒な状態になります。(これは電話機による違いだと思います。) 
保留ボタンを使わず。切り替える時は便利に使えます。 
こちらから、電話を掛ける時は、普通に電話機から外線1を選択後ダイヤルして、ヘッドセットの方のボタンを押すと、電話機の受話器を置いても、ヘッドセットにつながった状態になって便利に使えます。 

ヘッドセットは、マルチポイント対応の物でないと、携帯と固定電話の両方のBluetooth登録が出来ないので不便だと思います。 
私はPLANTRONICS 【正規品】 PLANTRONICS Voyager Pro Bluetooth対応 ヘッドセット 79800-16を使ってます。 

なお私の紹介した方法は、購入前にメーカーに相談しましたが「想定の接続方法とは異なるため、ご使用頂けない可能性が非常に高く、誠に恐れ入りますが、確実な動作のお約束には至りません。」と回答頂いた方法なのでつながらない可能性もあると思います。その辺は自己責任ってことでお願いします。








A1スキャナーがほしぃぃ。

仕事でCADを使ってます。1日の2/3はPCの前から離れません。
最近は、他社との図面のやりとりは,Mailが多くなってきました。しかしまだまだ図面のFAXも多いです。
中でも勘弁してほしぃいのは、A2やA1の図面で、見積もり・注文をしてくるのはやめてもらいたいです。
私の机の回りは狭いのでA1を開ける場所がありません。
A1の場合、コピーセンターに行ってきてA1→A2に縮小して開いて仕事をするのですが問題があります。図面の保存です。
通常、見積もりや打ち合わせ等の資料関係は、複合コピー機で全てスキャンしてPCの中に保存するのですが、A2の場合スキャン出来ないので保存できません。
A2を半分半分保存してとりあえず対応してます。
やっぱそこは、スマートにA2スキャンとかやりたいです。

木曜日, 7月 22, 2010

「従業員の満足(Employee Satisfaction)第一主義」

昨日は、マルブンの社長の話を機会に恵まれました。

その話の中で、マルブンが大切にしている順番の説明がありました。
1-「社員とパートナーとその家族」
2-「取引先仕入れ先」
3-「お客」


お客は 3番目なのです。


自分の考えてる順番は 1-お客
なのですが、少し考え直した方が良さそうです。
その後の話で、サウスウエスト航空の話がありました。
サウスウエスト空港も、従業員の満足を第一主義にしている会社だそうです。
WIKIで調べてみました。サウスウエスト航空

おもしろそうな会社です。

他社に比べ、圧倒的な差が中小企業には必要だと感じました。

圧倒的な差(マルブンの社長の言葉を借りました。)
ちなみに、社長の説明では、圧倒的な差とはどのくらい??の説明もありました。
(噂になるくらいだそうです。)

土曜日, 5月 29, 2010

BX407A4 のアップデートしてみた。

アップデート内容は、

【 対象機種 】 BX407A4
【バージョン】 2UMEM039a
【修正点、来歴】
BIOS Ver そのBIOSでの改善点
-------------------------------------------------------------------------
2UMEM034    初版


2UMEM039     ①"LCD Brightness Status"の設定が正常に働かない点を修正
       ②ワイヤレスLAN, Bluetoothにつきパソコン起動時のステータス設定項目を追加
       ③WebCamにつきパソコン起動時のステータス設定項目の追加
             ④Advancedメニュー内の"CPU Configuration"設定4項目を非表示化


2UMEM039a  ①Advancedメニュー内の"CPU Configuration"設定4項目を表示化  
-------------------------------------------------------------------------



《インストール手順》


 1.「ONKYO」ロゴ画面で「Fn」+「BackSpace」キーを押してBIOS画面を表示します。
 2.「→」キーを押し「Advanced」へ移動し「CPU Configuration」を選択します。
 3.「CPU Configuration」メニュー内の「Intel(R) C-STATE tech」を「Disable」へ変更します。
 4.「→」キーで「Exit」に移動し「Save Changes and Exit」を実行しパソコンを再起動させます。


ここでは、一度「ESC」を押してから、「Exit」に移動する必要がある。


  5.「DS51N107100B」のフォルダをダブルクリックします。 
  6. アプリケーション「AFUWIN.exe」をダブルクリックします。


最初にダウンロードしたファイルを、実行した際に、通常なら C:¥「DS51N107100B」が製作されるはず


  7. 起動したアプリケーションの「Information」タブを選択します。
  8.「Open」をクリックしOpenウィンドウを表示させて「BX_M039a.rom」を
     選択して「Open」ボタンをクリックします。
  9.「Setup」タブに移行するので「Flash」ボタンをクリックしてBIOSの書き換えを開始します。
     画面上に表示されている設定は変更しないでください。
     変更を行ってBIOSを書き換えた場合、正常に動作しなくなる可能性があります。
 10.「Progress」タブに移行して、書き換えの状況が表示されます。
 11.「Stage done」,「Address:FFFFFFFFh」が表示されれば、書き換えは完了です。
 12.「Exit」ボタンを押して、アプリケーションを終了します。
 13. 変更を有効にするために、BIOSの設定が必要になります。Windowsを一旦終了させ、    
   バッテリーとACアダプターを取り外し10秒ほど置き、放電を行ってください。


おれは、ここで初めてバッテリーを取り外してみた。
裏面の爪を、スライドさしつつバッテリーを引っこ抜くのだが、爪がない方が、折れるのかと焦ったが、なんのことはなく
引っかかってるように思えたのは、電極の部分だった。




 14.「ONKYO」ロゴ画面で「Fn」+「BackSpace」キーを押して、BIOS画面を表示します。
 15. IDが「2UMEM039」に変更されていることを確認します。
 16.「→」キーで「Exit」に移動し、「Load Optimal Defaults」を実行します。
     BIOSの設定が初期値にもどります。お客様が変更していた項目も初期値に戻ります。


最初に変更した。
>「Intel(R) C-STATE tech」を「Disable」は、どのタイミングで直すのか気になってたが
ここで、直ってるようだ。


 17.「Save Changes and Exit」を実行して再起動を行います。
以上でBIOSの更新は終了です。

私が、設定したかった

②ワイヤレスLAN, Bluetoothにつきパソコン起動時のステータス設定項目を追加
は「Boot」の「Boot Settigs Configuration」-「WLAN-BT Status」を 「On」にすることで選択できるようだ
オマケで
       ③WebCamにつきパソコン起動時のステータス設定項目の追加


ここは、初期値が「On」になってるので「Off」に変更した。


以上で、起動時にBT、LANが 起動された状態で起動できるようになった。



木曜日, 3月 18, 2010

WORLD HEALTH RANKINGS

WORLD HEALTH RANKINGS
【知る】 世界各国の原因別死亡ランキングMAP「世界デスノート:WORLD CAUSE OF DEATH 」
 死因別にMAPとランキングで表示されたまさしくこれが死のデスノート。その他国別に死亡数の多い死因などもランキング表示されているんだ。
ちなみに日本は、世界と比較して割合の高い死因ベストスリーは、C型肝炎、自殺、すい臓がんとなっており、日本国内だけで見ると、脳卒中、冠動脈肺疾患、インフルエンザ・肺炎と続いているようです。にしても長寿国であるのは間違いないんだけどね。出生率はかなりのデッドゾーン突入でやばいんだけどね。グーグルのツールバーに「翻訳」を入れている人は、そこをクリックすると日本語に自動翻訳されるよ。見たい病名のサムネイル画像をクリックしたら、赤く点滅しているView serectedをクリックで、その病気による死因がランキング化された地図と表が表示されるよ。

Crack Two - powered by FeedBurner

世界の汚染
Crack Two - powered by FeedBurner

水曜日, 2月 10, 2010

nLiteえお使わずメモリー節約

この方法で、
ウイルスは、他のPCでも使ってるAvast!

メモリーを明ける前 PF=480MB
サービスの
Error Reporting Service


・不要サービスの停止
調べた範囲+自分のやりたい事を加味して問題なさそうなものを停止に
参考URL:(p)ttp://www.mirai-net.jp/skill/sec/sec-2.html

・画面表示はクラシック+パフォーマンス優先
もちろん壁紙はなし。
参考URL:(p)ttp://wincustomizing.client.jp/memory-setuyaku.html


・ATOK2009を入れて、IMEを削除。
参考URL:(p)ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/009/index.html

・自分に不要なプリインストールアプリを削除。

PF=474


こんなもんかー

HEAVEN 住民2000万人のうち1000万人が15歳未満―イエメン

HEAVEN 住民2000万人のうち1000万人が15歳未満―イエメン

日曜日, 1月 24, 2010

ネットブックでお約束の設定


386 :112 :sage :2010/01/23(土) 21:17:14 ID:vNC62jJ5
>>100,118 あくまで個人的な手法なので、と前置きしておきます。 SSDのお約束的なカスタマイズは極力nLiteに吸収しました。 「~をしておくべき」等のツッコミは歓迎ですが、一般に公開するためにあえて 尖ったカスタマイズは削ってます、人によっては追い込むポイントは多々あるかと。 [準備するもの] ・WindowsXP Pro SP2のCD ・WindowsXP Pro SP3のサービスパック差分ファイル ・nLite ・BX407のドライバ一式 [手順] 1.下記のINIファイルを基にWindowsXP Pro SP3のi386フォルダをnLiteで作成する。 (SP2だとWLANのドライバが導入できませんでした) (p)ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/75824 (pass:bx) 2.ISOを作る前に、生成されたi386フォルダのWINNT.SIF内の[RegionalSettings]にある LanguageGroup=7の行を消す。 3.ISOを生成してCDに焼き、Windowsのセットアップを行う。 4.チップセットドライバを導入する。 5.不要なサービスを停止する。 この時点のタスクマネージャは下記のような感じ。 ttp://iup.2ch-library.com/i/i0048864-1264248583.jpg 参考までに生かしてるサービスは下記の通り。 ttp://iup.2ch-library.com/i/i0048863-1264248565.jpg 後は各人で必要なドライバを導入してお好きなようにカスタマイズをどうぞ。 個人的にはこの後でEWFを入れて爆速化してますが、他人にはおすすめしてません。 あと、オーディオとタッチパネルのドライバは使ってないので入れてません。

WheelBall



97 :[Fn]+[名無しさん] :sage :2010/01/16(土) 21:11:38 (p)ID:n1cxM/Pf(3)




>>96
それは格好良すぎて困るw

既出だったらごめんけど、フリーウェアのWheelBallを入れると
ブラウザとかエクスプローラのスクロールが内蔵ポインティング
デバイスでも超快適になるのでオヌヌメ、かなり速めに設定すると吉。

Wheel Ball http://kamigaki.la.coocan.jp/wheelball.htm


右クリックが スクロールに変更するみたい。

日曜日, 1月 17, 2010

カストロール1号 良い感じの出来

1/1スコープドッグの頃から、ずっと見てるけど、ココの人はがんばってると思う。

自分の世界が広がっていくのが、HP見てるだけで、解る


やっと一段落か。: なんでも作るよ。: "カストロール1号"

金曜日, 1月 15, 2010

Becky!でGmailのIMAP接続を利用する時の設定

ココを見て、BekcyとGmailを設定した
http://beckygmailimap.hannnari.com/#koumoku3


gooを利用して、アップロードしようとしたが、サイズが大きいと、gooの方が受け付けてくれなくなるみたい、GooのほうもGmail移行に使われて都合悪いのか今年から、IMAPの対応を変更したみたい。
GMail Loaderを利用する方法で試してみる。
http://gmail.1o4.jp/import.html

xreaを試したがダメ
bbexciteは代替えサーバーが解らない
melonは、難しそうなので、パス

下記の方法で、移行同期完了。


Gmail同士でPOPアクセスする方法
http://gmail.1o4.jp/gmail2gmail.html
を参考に、

Gmail 捨てアド制作、IMAP設定、POPから POP でメールにアクセスする場合 Gmailのコピーを削除を選択。

Bekcyに捨てアドメールフォルダーをIMAPで新規作成。
ベッキー内なら、コピーが簡単に出来る。ので、ローカルにある古いメールを捨てアドにコピー
ネットにつないで、捨てアドメールサーバーと移行同期


本命Gmailメアドで、アカウントのインポート/POP3を使用したメッセージの確認の設定

同期が取れる。

この時フィルターを設定してた場合、大変なことになるので、フィルターの設定を、一度エクスポートして、移行が完了してから、再度フィルターをインポートする。
これで移行すると、ばっちり行ける






IMAP では操作はどのように同期されますか。

ご利用の IMAP クライアントでは、Gmail のデフォルトの表示はすべて、特殊な [Gmail] フォルダ階層の下に表示されます。 次に、IMAP クライアントのその他の操作が Gmail アカウントでどのように表示されるかを示します。




携帯端末/クライアント (例: iPhone/Outlook) での操作
ウェブ上の Gmail での結果
メールを開く
メールが既読になる
メールにフラグを設定する
メールにスターが付けられる
メールをフォルダに移動する
メールにラベルが付けられる
メールをフォルダ内のフォルダに移動する*
フォルダ階層を示すラベルが付けられる ("MainFolder/SubFolder")*
フォルダを作成する
ラベルが作成される
メールを [[Gmail]/迷惑メール] に移動する
メールが迷惑メールとして報告される
メールを [[Gmail]/ゴミ箱] に移動する
メールが [ゴミ箱] に移動される
メールを送信する
メールが [送信済みメール] に保存される
受信トレイでメールを削除する**
メールが受信トレイから削除される**
フォルダからメールを削除する**
メールからそのラベルが削除される**
メールを [[Gmail]/迷惑メール] または [[Gmail]/ゴミ箱] から削除する
メールが完全に削除される



月曜日, 1月 11, 2010

エムブクビジ(mbook bz)



ONKYOのBX407Aと色が違うだけ?
リンクへ飛ぶと解るが、アンテナがつくみたい

詳しい説明は下記のリンクを参照


韓国語翻訳 ウェブページ翻訳 - エキサイト 翻訳

土曜日, 1月 09, 2010

児童労働:世界で働く子どもたち:ザイーガ

児童労働:世界で働く子どもたち:ザイーガ: "児童労働:世界で働く子どもたち"

IEGD使ってグラフィックドライバを100MBほど大幅削減

BX407のグラフィックドライバーを IEGDに変更すると、PFメモリーを 100MBほど減らすことができるらしい

メリット
メモリーのしょめもりーの消費量を減らすことができる

デメリット
サスペンドが効かない
起動時にたまに画面が出なくなったりする。
外部モニタに出せなくなる。
3Dゲームは絶望的


インストールの時の参考
IEGDでmbook/PMシリーズ用のグラフィックドライバを作る
http://booleestreet.xii.jp/?p=2750

内蔵カメラを撤去 USBを取り付け



工人舎 PMに標準USBコネクタ付けてみた

Webで見かけた分解ページでWebカメラがUSB接続されているのを見ました。
で、Webカメラって使わないのでUSB Aコネクタを付けちゃいました。

Webカメラの基板でUSB接続である事がわかります
http://hongxing.blog90.fc2.com/blog-entry-11.html

追記
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1263012594/94
ここから 5Vの電源取るみたい。どこ?

BX407の内部写真

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261844676/701
準備できたんで、うpします。参考にどうぞ。

本体側





液晶側






各種パーツ






鯖折り詳細




参考に、極限までダイエットした直後のメモリ使用量



木曜日, 1月 07, 2010

ACアダプター

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261844676/579

BXもUMIDやPMとおなじACアダプター使えるの?この秋月でうっているのとか。

(p)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02193/

IWDLL.dll の使い方

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261844676/482

IWMIO Virtual Driverっていうのがデバイスマネージャにあって気になっていたけど
ある程度、何かわかったぞ。
C:\WINDOWS\system32\IWDLL.dll
っていうのがあって、輝度の調整、WLANと青歯の有効無効、カメラの有効無効が
こいつを通して設定できる。



typedef int(__stdcall *IWMIO_MicomCamCtrl)(int,DWORD);
typedef int(__stdcall *IWMIO_MicomLcdCtrl)(int,DWORD);
typedef int(__stdcall *IWMIO_MicomWLanCtrl)(int,DWORD);

HINSTANCE hInstDLL;
IWMIO_MicomCamCtrl CamCtrl;
IWMIO_MicomLcdCtrl LcdCtrl;
IWMIO_MicomWLanCtrl WLanCtrl;

hInstDLL=LoadLibrary("C:\\WINDOWS\\system32\\IWDLL.dll");
CamCtrl=(IWMIO_MicomCamCtrl)GetProcAddress(hInstDLL,"_IWMIO_MicomCamCtrl@8");
WLanCtrl=(IWMIO_MicomWLanCtrl)GetProcAddress(hInstDLL,"_IWMIO_MicomWLanCtrl@8");
LcdCtrl=(IWMIO_MicomLcdCtrl)GetProcAddress(hInstDLL,"_IWMIO_MicomLcdCtrl@8");

CamCtrl(0,0);//カメラの接続状況を取得 on=1 off=0
CamCtrl(1,2);//カメラoff
CamCtrl(1,1);//カメラon

WLanCtrl(0,0);//WLANと青歯の接続状況を取得 on=1 off=0
WLanCtrl(1,2);//WLANと青歯off
WLanCtrl(1,1);//WLANと青歯on

LcdCtrl(0,0);//現在の輝度を取得(0~7)
LcdCtrl(2,0);//輝度最低にセット
LcdCtrl(2,7);//輝度最高にセット

あとはよく分からなかったので調べてくれ。
輝度が勝手に変わってヤダという人とか。

バスパワー機器

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261844676/598

BX動作報告
DVD-ROMドライブ:ロジテック LDV-PSU2L(BK)
バスパワー動作問題なし。
書き込み機能はないけど、ちゃんと動作。DVDからのインストールや
DVD鑑賞OKです。
WindowsXP Proのインストールにも使えた。

Buletoohレシーバー:ロジテック LBT-AR200C2L(SV)
BuleSocielで動作確認
だが、長時間使用で時々プツッとノイズが入る。
BTマウスと同時使用すると、長時間使用でマウスの反応なくなる。
1曲、2曲程度なら問題なし。

DVDドライブ:Panasonic LF-P867C
バスパワー動作ちょっと難あり
アプリのインストールは失敗する。
DVDの鑑賞はできる。
書き込みテストはしていない。

USBスピーカー; Sony SRSーT10PC
バスパワー動作極めて難あり
どうしても再生時にノイズが入る。
聴いて聴けないこともないが、脳内補間は結構必要。
ボリューム関係なくノイズ入る。音が小さいからノイズが少ないってことはない。

月曜日, 1月 04, 2010

スタンバイからの復帰

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261844676/434

スタンバイから復帰できない件を相談した者っす。

いろいろ皆さまにいただいた御助言・情報など元にいろいろ検討してみたんだけど、
現状の結果としては、下記の感じ。

・蓋閉じでスタンバイ→復帰NG
・ctrl+W 若しくは電源スイッチ、スタートボタン等によりスタンバイ、
→すぐに蓋閉じ →復帰NG
→画面が暗くなり、HDDのアクセスランプが点滅しなくなってから蓋閉じ →復帰OK

・WiFiのオンオフ状態→無関係
・余分なスタートアップの削除 →影響不明

どうやら、しっかりスタンバイに入る前に蓋を閉じるとメモリの電源が先に落とされてしまい?
復帰に失敗するとか、そんな感じがします。

最近はしっかりスタンバイに入ったことを確認してるため?、ようやくブルースクリーンに遭遇せずに
普通に使えるようになり、修理に出さずに済んだとほっとしているっす。

スタンバイ復帰に失敗しちゃう方、他の機体でどーかはわからないっすけど、
よかったらちょっと試してみてー。